「Range Anxiety」(航続距離不安)
2010年7月にGMが「Range Anxiety」(航続距離不安)というフレーズを商標申請していたことが8月末に報道されています。左表はその商標申請の内容です。GMは「電気自動車の能力(Capability)について一般の認識の促進」が目的としています。
「Range Anxiety」(航続距離不安)なる言葉は、New York TimesのSchott Vocabでは、次のように定義されています。
"The fear of being stranded in an electric car because of insufficient battery performance – said to be a barrier to sales of electric vehicles"(電池性能が不充分なために電気自動車が立ち往生する恐怖--電気自動車販売の障害と言われている) また、Range Anxietyについては、MSNBCの記事(1、2)もあります。
GMのVoltは航続距離延長のための充電用ガソリンエンジン付きなので、純粋の電気自動車を運転する際に感じる「航続距離不安」がVoltではないということを、販売に際して自分たちも認識しておくことが必要だと、GMの米国販売部門のヘッドが話しています。
これに対して、USA Todayは、Googleで「Range Anxiety」を検索すると28,700ページも出てくる一般的に使用されている語句が商標登録できるものかと疑問を呈しています。
| 固定リンク
« 走行パターンとプラグインハイブリッド車の燃費特性 その1.国土交通省によるPHEV燃費測定・表示の要領 | トップページ | AFS Trinity社の電池・ウルトラキャパシター併用システムの特許確定 »
「自動車」カテゴリの記事
- 運転が楽しいトヨタ・プリウス(2007.09.23)
- 2015年ころ発売の第4世代新型プリウス(2012.11.19)
- 走行パターンとプラグインハイブリッド車の燃費特性 その2. ユーティリティファクターとPHEV燃費表示の課題(2012.12.15)
- 電気自動車導入による電力需要増加(2009.11.09)
- 月刊誌OHMに「自動車から電力系統への電力融通(V2G)」の解説を執筆(2010.03.17)
コメント